保育の「プロセス」をお母さんたちに伝えられているでしょうか
連絡帳に目を通しながら保護者と「つながる」園をつくれているのかと・・・。
どんな活動を行っているかといったものが中心になっていて、子どもが
どんなことを経験し、担任ががそれにどのように働きかけ、そして子どもは
いかに成長しているかなど、保護者が本当に知りたいことが十分に伝えられて
いないのではと。
先生だからわかる子どもの成長のエピソードをお知らせすることを大切に
考えています。
私たちは当然だと思っていることでも、具体的なエピソードがあってこそ、
お母さんたちに伝わるのだと認識もしています。
お母さんたちが最も関心を寄せているのは、クラスの中で日々子どもたちは
どのように過ごしているかではないでしょうか。
これからもお母さんたちとの意思疎通をはかり子どもたちの成長の証を
しっかりと伝える努力をしていきたいと思います
さて、年長組さんの硬質ノート 苦戦しているようですね
側でヤキモキしているお母さん 叱咤激励と言うか叱咤のほうが多いのでは
「継続は力なり」1年間続けられるように、ゆっくりでいいですよ。
出来ないときは明日に ぐらいの気持ちで・・・
コンクールの課題は「ぼうし」ですが、しばらくは名前と課題を交互に
練習します。
ある程度しっかりと書けるようになったら清書をしてことらで一次審査をし
東京へ発送します。
はしっかり握って濃く書くよう練習してくださいね